お知らせ(一般)
令和5年5月10日(水)17時00分
令和5年度分の賦課通知を発送いたしました。口座振替の方は6月12日(月)振替となりますので口座残高にご注意ください。
相続や売買によって組合員情報が異なる場合は下記の各種申請書類ダウンロードより印刷記入のうえ当土地改良まで送付ください。
令和5年4月1日(土)9時00分
令和5年度かんがい期の通水を開始しました。
お知らせ(豪雨災害について)
令和5年3月28日(水)9時00分
除塵機3台すべての修繕、試運転調整が完了しております。
令和5年5月10日(水)17時00分
令和5年度分の賦課通知を発送いたしました。口座振替の方は6月12日(月)振替となりますので口座残高にご注意ください。
相続や売買によって組合員情報が異なる場合は下記の各種申請書類ダウンロードより印刷記入のうえ当土地改良まで送付ください。
令和5年4月1日(土)9時00分
令和5年度かんがい期の通水を開始しました。
令和5年3月28日(水)9時00分
除塵機3台すべての修繕、試運転調整が完了しております。
口座振替依頼書(新規・変更) | ||
---|---|---|
組合員得喪通知書(変更) | ||
組合員住所変更通知書 | ||
農地転用通知 |
決算報告書 |
九頭竜川鳴鹿土地改良区
理事長 山本文雄
日頃は九頭竜川鳴鹿土地改良区の運営につきまして組合員をはじめ地域の皆様、関係機関の皆様には格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
国 県 市町が一体となって取り組んできた、国営九頭竜川下流域農業用水パイプライン事業は、平成30年に、めでたく完成しました。この事業は、20年の歳月をかけて名実共に日本一の事業とし取り組まれ、稀に見る注目の事業として、高い関心が寄せられて参りました。その事業費も 国営事業・県営事業を合わせて約2,000億円とも云われており、100年の体系の中、農業近代化の大きな事業であります。
また、全国に類をみない大規模な国営パイプライン事業と並行して進められた県営パイプライン事業によって、鳴鹿大堰から九頭竜川の清涼な水を九頭竜川下流域の隅々まで送水できるようになり、渇水の心配どころか、夏場でも冷たくきれいな水で、おいしいお米がより一層、おいしくなったと極めて好評であります。そして、水田の給水栓を使用し、キャベツ、玉葱、白葱などへのチューブかん水の導入や、ICTを活用して遠隔操作で給水や水量調整を行うなど、最先端の営農が取り組まれるようになりました。
私達の九頭竜川下流域については、小学校5年生の社会科の教科書に掲載されることが決定し、全国の子供達がこの地域の事を学ぶことになります。また、県内外から多くの方が施設見学や社会学習に訪れており、全国のモデル的な先進農業地域としての展開が期待され、その実現に向けて努力していく所存でございます。今後も、組合員の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様のより一層のご指導、ご協力を賜りますようお願い申し上げ、ご挨拶と致します。
名 称 | 九頭竜川鳴鹿土地改良区 |
---|---|
目 的 | 農地、農業用排水施設などの農業生産基盤の適切な維持管理を行い、農業生産の向上と安定的な農業所得増加を図るとともに、緑豊かな自然環境を守り、国土保全、伝統文化の伝承など農村集落の多面的機能を発揮し、活力ある農業農村の実現を目的とする。 |
所在地 | 〒910-0334 福井県坂井市丸岡町東二ツ屋17-59 |
設立年月日 | 平成29年12月19日 |
地区(総地籍) | 8971.6ha |
土地改良区域 | 福井市、坂井市、あわら市、永平寺町 |
組合員(総数) | 8,879人 |
理事長 | 山本 文雄 |
副理事長 | 木村 市助 |
副理事長 | 木村 强 |
総括監事 | 山田 源則 |
総 代 | 100人 |
理 事 | 21人 |
監 事 | 5人 |
令和4年12月末日現在